医療ダイエット

【脂肪冷却】ダウンタイムの不安解消!施術後の過ごし方と注意点

「脂肪冷却を受けてみたいけど、ダウンタイムは…?」「すぐに仕事復帰できるか不安…」
このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

脂肪冷却は、手術なしで理想のボディラインを目指せるとして、今とても注目されている施術です。しかし施術後の過ごし方については、事前に知っておくべき大切なポイントがあります。

この記事では、美容外科医の視点から、脂肪冷却施術後の過ごし方や、知っておきたい注意点などについて詳しく解説していきます。

脂肪冷却に興味があるけれど、一歩踏み出すのをためらっている方は、ぜひ最後までお読みください。

監修者
AND美容外科 医師
中村 光宏
【経歴】
沖縄県立中部病院 初期臨床研修
湘南美容クリニック 熊本院
Aクリニック 銀座院
Aクリニック 仙台院 院長

※本記事は2025年8月時点の情報をもとにまとめています。
※脂肪冷却は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※脂肪冷却に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

脂肪冷却のダウンタイムとは?

多くの場合、施術当日から通常の日常生活に戻ることができます。
ダウンタイムとは、施術後に体が回復するまでの期間を指しますが、脂肪冷却では大幅な制限がない点が大きなメリットといえるでしょう。

ダウンタイムと聞くと、「大変そう…」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。しかし脂肪冷却のダウンタイムは、一般的な外科手術と比べるとは異なることが特徴なんです。

多くの場合、施術を受けたその日から、おおむね普段通りの生活に戻ることができますよ。ダウンタイムとは、施術後に体が回復するまでの期間を指しますが、脂肪冷却では、大幅な行動制限がない点が大きなメリットと言えるでしょう。

脂肪冷却施術の基本メカニズム

脂肪冷却は、気になる脂肪細胞を低温でゆっくり冷やし、自然に細胞死(アポトーシス)へと導く施術法です。
破壊された脂肪細胞は、数週間から数ヶ月かけて、時間をかけて少しずつ体外へ排出されていきます。

メスを使ったり麻酔をかけたりする必要がないため、施術直後からほとんど活動が制限されません。忙しい現代女性にとって、嬉しいポイントといえるのではないでしょうか。

一般的なダウンタイム期間

脂肪冷却のダウンタイムには個人差がありますが、多くの場合、数日から1週間程度で落ち着く方がほとんどです。

施術部位に、赤みや腫れが出ることがありますが、これらは一時的な症状といえるでしょう。痛みについても、多くの方が違和感を感じる程度で、日常生活に支障が出るほどではないといえます。

ただし、体質や施術部位によって症状の程度に違いがあることは覚えておきましょう。

他の痩身施術との比較

脂肪吸引のような外科的な施術と比べると、脂肪冷却のダウンタイムは異なるといえるでしょう。

外科手術では数週間から数ヶ月の回復期間が必要なこともありますが、脂肪冷却なら異なります。

また、全身麻酔や局所麻酔も不要です。このような点から、仕事や家事で毎日忙しい女性にうれしい選択肢といえるでしょう。

施術後にどのような症状が現れる?

脂肪冷却の施術後にどんな症状が出るのか、あらかじめ知っておくことで、不安も軽くなるのではないでしょうか。適切に対処すれば問題なく普段の生活を送れます。

どんな症状が、どれくらいの期間続くのかを把握しておきましょう。

施術直後に現れる症状

施術直後は、施術部位に赤みや軽度の腫れが生じることがあります。
これは冷却による血管収縮と拡張の反応によるもので、数時間から数日程度で改善されます。

また、軽い痺れや触覚の変化を感じる場合もありますが、神経への永続的な影響はありません。

施術部位が硬く感じられることもありますが、これも一時的な変化です。

数日から1週間程度続く症状

以下のような症状が、施術後数日から数日程度続くことがあります。

  • 軽度の痛みや違和感:筋肉痛に似た感覚が出ることがあります
  • 皮膚の内出血:軽いものが見られることも
  • 一時的な感覚の鈍さ:施術部位の感覚が鈍くなることがありますが、数日程度で回復します

症状と対応方法

場合によっては、施術部位に痛みや腫れが生じる場合があります。もし、このような症状が現れたら、すぐに施術を受けたクリニックへ相談することが大切です。

また、アレルギー反応による皮膚の異常が見られた場合も、医師の診察を受けてください。症状が長期間続いたり、悪化したりする場合は、ご自身で判断せず、専門の医師に相談しましょう。

施術後の適切な過ごし方はどうすればよい?

脂肪冷却施術後の過ごし方を正しく理解することで、不快な症状を抑えることができます。日常生活で気をつけるポイントを守って、快適な回復期間を過ごしましょう。

以下のポイントを参考に、適切なセルフケアを心がけましょう。

施術当日の過ごし方

施術当日は体を温めすぎることを避け、サウナや長時間の入浴は控えましょう。

シャワーは問題ありませんが、湯船に長時間浸かることは血流の変化により症状が悪化する可能性があります。

水分補給をこまめに行い、アルコールの摂取は控えて十分な睡眠を取ることで、体の回復を助けることができるでしょう。

運動と活動レベルの調整

施術後数日間は、激しい運動を避けることをおすすめします。しかし軽いウォーキングやストレッチといった適度な運動は、リンパの流れを良くしてくれるでしょう。

デスクワークや軽い家事など、普段通りの日常活動は行っても問題ありません。ただし、重いものを持ったり、施術部位に負担がかかるような動作は、控えめにしておくと安心です。

食事と生活習慣の管理

施術後の効果を引き出すためには、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。暴飲暴食や過度なアルコールの摂取は、避けましょう。

十分な水分補給は、破壊された脂肪細胞の代謝と排出をサポートしてくれます。規則正しい生活リズムを保つことも、体が回復しやすい状態を整えるために重要な役割を果たしてくれます。ストレス管理も忘れずに、心穏やかに過ごしましょう。

マッサージやケアは必要?

施術後は、適切なマッサージやケアをするといいでしょう。脂肪冷却の効果をアップさせ、ダウンタイムの症状を和らげてくれることがあります。

ただし、力の入れ方やタイミングを間違えると逆効果になる可能性もあるので、正しい方法を知っておくことが大切です。

セルフマッサージの方法と効果

施術後数日程度経過してから、軽いセルフマッサージを開始することができます。優しく円を描くように施術部位をマッサージするといいでしょう。

力を入れすぎず、心地よいと感じる程度の力加減で行うのがポイントです。1回~数回行うことが効果的といわれています。

プロフェッショナルケアの活用

クリニックによっては、施術後に特別なアフターケアメニューを提供しているところもあります。エステティシャンなどのケアを受けることで、結果を期待できます。

避けるべきケア方法

施術直後の強いマッサージや、電気施術機器の使用は避けましょう。施術部位はまだデリケートな状態なので、過度な刺激は避けたほうがいいといえます。

また、施術後数日間は美容機器の使用も控えるほうがいいでしょう。不明な点があれば、施術を受けたクリニックに相談してください。

実感するまでの期間はどのくらい?

脂肪冷却による変化実感するまでの期間を事前に知っておくことは、施術の期待値を正しく持つために大切です。長期的な視点で結果を見ていくといいでしょう。

実感までの一般的なタイムライン

脂肪冷却の効果は、一般的に施術後数週間で徐々に現れ始めます。これは、破壊された脂肪細胞が時間をかけてゆっくりと体外へ排出されるプロセスが必要だからです。

さらに施術後数ヶ月経過すると、変化を実感できるでしょう。定期的に写真を撮って変化を記録してみるのもおすすめです。

施術後の生活習慣

適度な運動を続けることは、代謝を促進することに繋がる可能性があります。バランスの取れた食事と十分な水分補給をしましょう。

十分な睡眠と規則正しい生活リズムも、体の回復と代謝に重要です。ストレス管理も忘れずに、心身ともに健やかに過ごしましょう。

複数回施術の必要性

多くの場合、複数回の施術が推奨されます。施術の間隔は、通常1〜3ヶ月程度とし、前回の効果を確認しながら次の施術を検討します。

お腹や太ももなど、脂肪層が厚い部位では、数回以上の施術がおすすめです。施術回数については、ご自身の目標に合わせて、医師と相談しながら決めていくのが良いでしょう。

注意すべき症状や合併症は?

脂肪冷却は、注意すべき症状や合併症が発生する可能性があります。これらの症状を早期に発見し、適切に対処することで深刻な問題を防ぐことにつながります。

正しい知識を持ち、異常を感じた場合は医療機関に相談することが重要です。

施術直後に現れやすい症状

施術直後に、もし強い痛みや異常な腫れを感じたら、クリニックに連絡しましょう。皮膚の色が変わったり、水ぶくれができたりといった異常が見られた場合も、医師の診察が必要です。

万一呼吸が苦しくなったり、めまいがしたりといった全身症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診してください。

遅発性の合併症もある

施術後数週間から数ヶ月経ってから現れる症状にも注意が必要です。施術部位の痛みが続いたり、感覚の異常が長引いたりする場合は、医師に相談することをおすすめします。

また予想以上に皮膚に凹凸ができてしまったり、左右差が生じたりした場合も、専門家へ相談することが必要です。

医療機関への相談タイミング

症状が予想よりも長期間続いたり、悪化しているように感じたりする場合は、相談が必要です。日常生活に支障が出るような症状が現れた場合も、医師の診察を受けましょう。

不安や疑問がある場合は、些細なことで相談することが大切です。適切なコミュニケーションを通じて、不安を解消することにつながります。

お仕事や日常生活への復帰はいつから可能?

脂肪冷却の施術後は、お仕事や普段の生活にいつから戻れるのか、具体的なスケジュールを知っておけば、お仕事や日常生活への影響を抑えることができるでしょう。

お仕事への復帰は?

デスクワーク中心のお仕事であれば、施術当日から仕事に戻ることが可能です。

立ち仕事や体を動かすお仕事の場合は、数日間は少し作業強度を調整するのがよいでしょう。重労働や長時間の立ち仕事は、施術後数週間程度は避けるのが望ましいでしょう。

職場での服装についても、施術部位を締め付けないゆったりとした服を選ぶと、快適に過ごせるでしょう。

家事や育児への影響

軽い家事や育児は、施術の翌日から普段通り行っていただけます。

ただし重いものを持ったり、激しい動きを伴う活動は、数日間は控えめにするようにしましょう。小さなお子さんがいらっしゃる場合は、抱っこの仕方や遊び方を一時的に調整する必要があるかもしれません。ご家族の協力を得るといいでしょう。

社交活動やレジャーの制限

友人との食事や軽いショッピングといった社交活動は、特に制限されることはありません。

スポーツジムでの激しい運動は数日間控え、まずは軽い有酸素運動から再開しましょう。温泉やプールなどの施設利用は、施術部位の状態を確認してから判断することが大切です。

旅行などの長期外出も、体調に問題がなければ特に制限はないでしょう。

脂肪冷却ならAND美容外科へ

AND美容外科は、脂肪冷却をはじめとした豊富な医療痩身メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな部分痩せ施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったダイエット方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

■脂肪冷却の価格

プラン名 脂肪冷却(4部位) ダイエット薬 治療期間 価格(税込)
トライアル 1回 なし 1ヶ月 367,600円
スタンダード 3回 1種2ヶ月分 2ヶ月 616,000円
プロ 5回 2種2ヶ月分 4ヶ月 874,400円
プレミアム 7回 2種4ヶ月分 6ヶ月 1,132,800円
プレミアム+ 9回 2種6ヶ月分 9ヶ月 1,520,400円

※治療内容:脂肪細胞を冷却して破壊し、体外に排出することで部分痩せを目指す美容治療です。
※1 ダイエット薬についてはお客様のご体調をもとに、医師と相談の上処方させて頂きます。
※2 脂肪冷却での同部位へのお施術は、1ヶ月の期間を空けていただいております。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

脂肪冷却のダウンタイムについてよくある質問

施術後すぐにメイクはできますか?

顔の施術を受けた場合でも、施術直後からメイクは可能です。ただし、施術部位への強い刺激は避け、優しくメイクを行いましょう。

施術後の入浴で注意することはありますか?

施術当日は長時間の入浴を避け、ぬるめのシャワーで済ませることをおすすめします。翌日以降は通常通りの入浴が可能ですが、施術部位を強くこすらないよう注意しましょう。

痛み止めの薬は使用してもよいですか?

軽度の痛みであれば市販の鎮痛剤を使用しても問題ありません。ただし、使用前にクリニックに確認を取ることをおすすめします。

施術部位にできた内出血はいつ消えますか?

軽度の内出血は、通常数週間程度で自然に消失します。コンシーラーやファンデーションで隠すことも検討しましょう。

複数部位を同時に施術した場合、ダウンタイムは長くなりますか?

複数部位の同時施術の場合は、体全体への負担を考慮し、十分な休息を取ることが大切です。

【脂肪冷却に関する法的記載事項】
施術内容:脂肪細胞を冷却して破壊し、体外に排出することで部分痩せを目指す美容治療です。
標準的な施術回数:1~3回
標準的な治療期間:2ヵ月〜9ヵ月
標準的な費用:14,800円〜44,400円(税込)
主なリスク・副作用:発赤、内出血、凍傷、痛み、感覚鈍麻、神経損傷が起こる可能性があります。

<Snoer α>
※使用機器:Snoer α(機器)は未承認機器・医薬品です。
※入手経路等:当院医師の判断の元、個人輸入をしています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:現在重大なリスクは報告されておりません。

<グラマースノエル>
※使用機器:グラマースノエル(機器)は未承認機器・医薬品です。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:以下の認証を取得しております。
・ヨーロッパCE承認:0B210906.ZPLQ030(2025年にUSFDA,Medical CE追加取得予定)

<クールスカルプティングⓇエリート(クルスカダブル)>
※施術の説明:脂肪細胞のみを冷却し、アポトーシス(細胞死)された脂肪層が体外へ排出されることで、脂肪そのものを減少させる部分痩身機器です。
※リスク・副作用:発赤・内出血・硬結・知覚鈍麻・凍傷・色素沈着・逆説的過形成・輪郭異常。

【ダイエット薬に関する法的記載事項】
治療内容:食べ過ぎ防止・満足間の持続・体脂肪をつきにくくする、などの効果が期待できるお薬を用いた治療です。医師と相談の上処方させて頂きます。
治療回数:1回〜9回
※契約プランにより回数が変わります。
治療期間:1ヶ月〜9ヶ月
※契約プランにより期間が変わります。
費用:1ヶ月分:20,000円(税込)〜180,000円(税込)
※契約プランにより費用が変わります。
主なリスク・副作用:頭痛、便秘、吐き気、下痢、食欲減退、など

<リベルサス>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において2型糖尿病の効能効果で承認されていますが、肥満治療目的の使用については承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているリベルサスは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:リベルサスと同成分(セマグルチド)の注射製剤が、肥満症の治療薬として国内で承認されています。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:アメリカ食品医薬品局(FDA)において2型糖尿病治療薬として承認されています。

<メトホルミン>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において2型糖尿病の効能効果で承認されていますが、肥満治療目的の使用については国内で承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているメトホルミンは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:国内で肥満治療の効能・効果で承認されているビグアナイド系薬剤はありません。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性などに係る情報:GLP-1受容体作動薬の注射製剤が米国FDAで肥満治療薬として承認されています。

<カナグル>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において、「糖尿病」の効能・効果で承認されていますが、当院で行う美容目的での使用については国内で承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているカナグルは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:カナグリフロジン水和物を一般名とする医薬品は国内で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:現在重大なリスクは報告されておりません。

<オゼンピック>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において2型糖尿病の効能効果で承認されていますが、肥満治療目的の使用については承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているオゼンピックは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:オゼンピックを一般名とする医薬品は国内では2型糖尿病の効能・効果で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性などに係る情報:GLP-1受容体作動薬の注射製剤が米国FDAで肥満治療薬として承認されています。

<マンジャロ>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):マンジャロは、医薬品医療機器等法において、「糖尿病」の効能・効果で承認されていますが、当院で行う美容目的での使用については国内で承認されていません。
※入手経路:当院で使用しているマンジャロは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:チルゼパチドを一般名とする医薬品は国内で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:現在重大なリスクは報告されておりません。

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。